未来図鑑
【卒業生インタビュー】
成安でのいろんな学びが
刺激や興味の種を見つける
チャンスを与えてくれた
豊かな表現力を持つ、期待のイラストレーター新岡良平さん。透明度の高い彼の作品は、静かな中に、風の匂いや気温、湿度までも感じさせる、うつろいのある風景が描かれている。それはリアリティとファンタジーが交差する、物語のワンシーンを切り取るような独自の創造世界。初めて見るはずの作品は、ノスタルジアを感じさせる不思議な魅力も持ち合わせる。彼はどうやって自分の世界観をつくりだしたのか。また、永遠と続く地平線の先に、何を描こうとしているのか。大学での学びから、現在の活躍に至る道筋を語ってもらった。
—新岡さんが本格的に絵を描き始めたのはいつからですか?
大学に入学してからです。小さい頃から絵を描くのは好きだったんですが、遊びで描いたり、美術の時間に描く程度で。高校も普通科に進学したので、クラスの中でちょっと絵が描ける人くらいでした。
—普通科ならいろんな進路の選択肢があったと思うんですが、成安造形大学を選んだのはどうしてですか?
絵を描きたいっていう思いはずっとあって、大学は美術系に進もうと決めていました。成安は同級生の友だちがすすめてくれたのが受験のきっかけですね。当時の僕は漠然と絵を描きたいという思いしかなかったので、多様に学べるカリキュラムに魅力を感じました。それまでは受験対策で通った画塾で、デッサンと色彩構成しかやったことがなかったので、大学の授業は初めてのことだらけでしたね!
—ほぼ真っ白な状態だったからこそ、吸収するスピードが早かったのかもしれないですね。でも、そんな真っ白な状態から、新岡さんが描かれている絵の世界観にたどり着いたのは、何がきっかけだったんですか?
今の方向性になったのは、3年生の時に教えてもらった岸田保先生の色彩の授業がきっかけですね。指定された絵の具を使って、色の明度や彩度のコントロール、色の補色関係などを学ぶ授業だったんですが、その中で薄塗りを重ねて色をつくる課題がありました。それが自分に合っていると思ったんです。
—合っているっていうのは、楽しかったってことですか?
そうですね、色を少しずつ重ねて調整できる事がすごく楽しくて。あと、授業以外で筆洗のしずくを紙にポタポタ落として、しずくで薄塗りを重ねるみたいな効果が出せないかを試していたら、先生がすごく面白がってくれたんですよ。
—自分で工夫した技法を先生に認めてもらえるのは嬉しいですね。
これでいいんだって思いました! 今も作品に取り入れているんですが、自分が意図せずに偶然できる色の混ざり具合とか、コントロールしきれない模様が、絵の中で大切な要素になってくれている気がします。
今思うと、大学でのいろんな学びが、刺激とか興味の種を見つけるチャンスを与えてくれていたんだなって。課題をやっていく中で、自分に合う描き方や、好きな表現が選べるようになって、在学中に今の絵のスタイルが出来上がっていきました。
—新岡さんの描く奥行きのある風景は、見ていて気持ちがいいです。どんな工程で描いているんですか?
風景は大学で学んだことを、自分なりにアレンジして描いています。大学では先に水平線を描いて、パースをきっちり計って描くっていうのを学んだんですけど、僕が今やっている手順は逆で。一番手前になる人物や、動物を描いてから水平線を足しています。最初は学んだとおりに描いていたんですが、水平線も絵の要素の一つと思うようになって。そのほうが、自分らしく描きたいことを表現できることに気づいたんです。
—手前にくるモチーフと風景では、どちらが先にイメージとしてあるんですか?
いろんなパターンがありますね。人間や動植物が先のときもあれば、この風景を描きたいので、人物は後からっていうパターンもあります。でもどちらの場合も人物はできるだけ描くようにしています。風景の中に人物を描くと、大きさの比較や距離感、重力がどっちにあるのかが分かるので、見る人にとって見やすい絵になるんです。
—重力を意識したことがなかったんですけど、確かに絵の世界観を捉える重要な要素ですね! 他に描くときに大切にしていることはありますか?
見る人が想像で補える余白のようなものを意識して描くようにしています。初めて個展をしたときに、お客さんからの感想を聞いて意識するようになったんですが、1枚の絵に対して、いろんな人がいろんな捉え方をしてくれるのを改めて感じて。絵の世界の先にある物語や、違う2枚の絵がどこかで繋がるかもしれないなど、僕が描いていない部分を想像してもらえたらいいなって思います。
—人物の顔が見えないように描くのも、想像の余白のためですか?
そうです。って言いたいところなんですが、正直に言うと、人物、特に表情を描くのが苦手っていうのもあります。顔を描くかどうかはいつも迷う部分ですね。描けるようになりたいっていう思いはあるんですが、自分の絵には必要ないとも思ったり。でも、今描いている世界観に合う表情が描けないだけなのかもしれないとか。今も学生の時みたいに、クロッキーを繰り返しやって、人物を描く練習をしています。
—プロのイラストレーターになっても、苦手を克服するために続けていることがあるのがすごいです。新岡さんは昨年度まで成安で助手をしながら、イラストレーターとして雑誌の挿絵や書籍の装画のお仕事をされていますよね。
助手を始めて2年目に、初めて雑誌のお仕事をいただきました。それが「週刊新潮」で連載される浅田次郎先生の作品「ブラックオアホワイト」の挿絵を描かせてもらうという大仕事で!
—どういう経緯でお仕事につながったんですか?
仕事の依頼がくる1年半前に、東京のギャラリーで個展をさせて頂いたんです。その時、展示のDMと一緒にポートフォリオを東京のいろんな出版社に送っていて、「新潮社」もその一つでした。送ってから随分タイムラグがあったので、電話がかかってきたときはびっくりしましたね。後で話を伺うと、何人か候補が挙がっていたようなんですが、浅田先生が僕を推してくださったそうで。
—それは嬉しいですね! お仕事の依頼の電話をもらった時、すぐにお仕事を受ける返事をしたんですか?
お恥ずかしい話、即答できなくて。「ちょっと考えてもいいですか」って伝えました。連載開始時期もまだ決まっていなかったのですが、一番は自分の手に負える仕事なのかが分からなくて。その頃の僕の描くペースは2〜3ヶ月で2〜3枚だったので、週刊で描けるのかという不安がありました。あと、成安にはいろんな仕事を経験している先生がいるので、先生に意見を聞きたいのもあって。
—先生はどんなアドバイスをくれたんですか?
岸田先生にこの仕事を自分ができるかどうかわからないって言ったら、「じゃあ、いつやれるようになるの?」って。「やったらやれるようになるから」と言われました。他の先生も同じで、「やったらできる」って言ってくださって。その言葉に背中を押されて、具体的に作業スピードを上げる方法を考えていきました。描くペースを掴むのは大変でしたが、途中からは余裕も出てきたので、最後は楽しんでできました。先生の言う通りでしたね!
—描くシーンは編集部から指定があるんですか?
それが全部おまかせで、ストーリーを読んで自由に描かせてもらいました。連載前の打ち合わせで、シーンの指定がないことやデータ入稿すること、誌面の特性に合わせてデータ処理することをお願いされました。データ処理やデータ納品は初めてだったんですが、Photoshopの使い方は大学で学んでいたので、スムーズに対応できましたね。
—完成度を高めるために、自分なりに工夫して取り組んだことはありますか?
最初は描き慣れているいつもの藍色で描いて、Photoshopでモノクロに変換していました。ペースに慣れてから直接モノクロで描くよう移行しましたが、料理を描く回などはカラーで描いてモノクロ変換していましたね。あとは誌面のフォーマットが固定で決まっていたので、フォーマットにはめて違和感がないかを自分でチェックしてから担当者に送るようにしました。
—その後も書籍装画のお仕事をされていますが、週刊のお仕事の経験が生かせる部分はありましたか?
描く内容は挿絵と装画では随分変わってくるんですけど、描けるっていう自信を持って取り組むことができました。週刊で描けたから、だいたいのことはできる自信がつきましたね。僕のHPを見て仕事の依頼をいただいたんですが、書籍の装画はやってみたい仕事だったので嬉しかったです。今後は、本に関わる仕事をもっと増やしていきたいですね。
—最後に、新岡さんが2017年4月、イラストレーション領域に入学するならば、専門コースと、専門コース以外に複数の授業を選択できる他のコースは、それぞれどれを選びますか?
雑誌、書籍、グッズなど、いろんな媒体に合わせたイラストが描けるようになれるのが魅力的なので、「メディアイラストコース」は学びたいですね。あと、「風景イラストコース」と「ネイチャーイラストコース」は今の絵の世界観に必須かな。どれを専門にするかは悩ましいですが、コースが選べる楽しみは大きいと思います。きっと学生たちもドキドキワクワクしながら選ぶんでしょうね。
新岡良平 Ryohei Niioka
兵庫県出身、関西在住。2008年成安造形大学イラストレーションクラス卒業、2010年同大学デザイン科 研究生修了。主な仕事に週刊新潮 連載「ブラックオアホワイト」(著:浅田次郎)挿絵(2013年9月〜14年7月)、ヘレンマクロイ著「歌うダイアモンド」(東京創元社)装画(2015年)、紅玉いづき著「現代詩人探偵」(東京創元社)装画(2016年)など。2016年11月ギャラリー「ART HOUSE」(大阪・北堀江)で個展を開催予定。
http://ryoheiniioka.blog50.fc2.com
取材・文:西川有紀(G_GRAPHICS. INC)